いただいたメッセージへのご返信はこちら

精進湖で自然観察(チャイロスズメバチ・トラマルハナバチ・オオセンチコガネ)

精進湖


前々回の記事で書いた灯火観察では、残念ながら狙いのミヤマクワガタ(オス)の生体に出会う事はできませんでした。
※遭遇はしたのですが、絶命していました…。


なんとか生きたミヤマクワガタを見たい!
と思い、精進湖近辺で探してみる事にしました。


ツクツクボウシ

朝4時頃に起きて、目的地まで車を走らせます。
コンビニに寄ってバームクーヘンとホットコーヒーを買ったんですが、入り口の所にツクツクボウシが落ちていました。

このセミ、手に持ったのは初めてです。
踏まれないよう、少し離れた植え込みの所に移動したのですが、表向きに置いても、すぐにひっくり返ってしまいます。
晩夏という事で、もう体力が残っていないのかも…。


エサキオサムシ
精進湖について車を無料駐車場に停め、公衆トイレに入ったところ、何やら甲虫がひっくり返ってジタバタしていました。


エサキオサムシ

エサキオサムシ

足を持って撮影。
※しっかり固定するまでの間、ちょっとアゴで噛まれました。

エサキオサムシのようです。


キイロスズメバチ
探索を開始してしばらくすると、樹液をなめているハチを発見。
キイロスズメバチのようです!


チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチもいました。
キイロスズメバチの巣を乗っ取る習性を持っています。

NHKの「ダーウィンが来た!」で取り上げられて以来、初めて目にする事ができて、とても嬉しかったです!


オオスズメバチ
巨大なオオスズメバチも。
樹液酒場の常連ですね。


オオマルハナバチ
ハチが続きます。
日当たりの良いエリアに咲いていた花に、オオマルハナバチがしがみついていました。


トラマルハナバチ
近縁種のトラマルハナバチも。
とちらも可愛いですね!


オオセンチコガネ
樹液を舐めている糞虫の一種、オオセンチコガネを発見しました。
糞虫も、樹液を利用するんですね。
これは、今回初めて知った事でした。

この後、シカ糞にしがみついているオオセンチコガネも発見しました。
この近辺、シカも生息しているため、糞虫にとっての食料が充実しているんですね。


今回も、狙いのミヤマクワガタ(オス)は見られませんでしたが、
・チャイロスズメバチ
・トラマルハナバチ
・オオセンチコガネ

など、初めて見る事ができた昆虫も沢山で、充実した観察ができました。

それと大きな鳴き声を上げながら飛んできた鳥に双眼鏡を向けたところ、キツツキ類のアオゲラでした!
これもなかなか遭遇できず、見るのは2回目の鳥でした。
また一つ、定点観測したいポイントが増えました。
この記事を書いた人
せみやま せみやま
生き物が大好きなWebエンジニアです。
身近な自然を楽しみながら暮らしています。

生き物とサブカルのポッドキャスト「セミラジオ」を配信中です!

詳細なプロフィール

昆虫,ハチ

Posted by せみやま