山梨の丸石道祖神(丸石神)の写真
このブログでは山梨県の「いい顔」をした狛犬の特集ページもやっているのですが、狛犬を撮るために立ち寄った神社やその周辺で丸石道祖神を見かけたら撮影するようにしていたため、意外と多くの丸石写真が狛犬写真フォルダに残されていました。
この記事では、そんな風にして撮りためていた丸石写真を、地域別にご紹介したいと思います。
丸石神(甲府市)
甲府市武田・満蔵院の丸石

甲府市武田・満蔵院の境内にて。
満蔵院の狛犬についての記事はこちら↓
甲府市高畑・元宮住吉神社の丸石

「道祖神」と彫られた石碑と、装飾的な台座がついた丸石が2つ置いてありました。
甲府市千塚・八幡神社の丸石

慰霊碑の両脇に、小さな丸石が置いてありました。
千塚八幡神社の狛犬についての記事はこちら↓
甲府市向町・八幡神社の丸石

境内に、大らかな丸みの丸石道祖神がありました。

七福神像も置いてありました。みんなニッコニコです。
ニコニコすぎて、それぞれのキャラがぼやけていますが笑
甲府市新田町・八幡神社の丸石

ここには複数の丸石道祖神がありました。
左の台座には単体の丸石、右の台座には複数の丸石が置かれていました。
甲府市・出雲大社富士協会の丸石

ここには、綺麗に磨かれた丸石がありました。

手水舎の龍。山梨の他の神社では、あまり見ないデザインです。
出雲地方はこういうタイプが多いんでしょうか。

鶴の像もありました。何か由来があるんでしょうか。

大黒様の絵がありました。
出雲大社の祭神は大国主大神で、大黒天と習合した神様なので、大黒様が描かれているんですね。
この出雲大社富士協会、狛犬目当てに訪れた時はめぼしい収穫は無かったんですが、改めて見返すと色々と味わい深い神社ですね。
甲府市蓬沢・神明神社の丸石

ここは、丸石も狛犬も新しかったです。
甲府市東光寺・金刀比羅神社の丸石

なかなかいい形の丸石道祖神がありました。
この神社の狛犬についてはこちら↓
甲府市・片山稲荷神社の丸石

境内や社はかなり荒れ放題でしたが、丸石の祀られ方は、自然と一体になっていて良いですね。
丸石神(甲斐市)
甲斐市・若宮八幡大神社の丸石

かなり球体に近い丸石がありました。
甲斐市牛久・諏訪神社の丸石

社の中に、男根型の道祖神と磨かれた丸石がありました。
丸石神(笛吹市)
笛吹市・井戸山神社の丸石

笛吹市・牛王神社の丸石

たくさんの丸石が積み上げられていました。
笛吹市・馬藏神社の丸石

風化の進んだ台座に大きな丸石、その下に小さい丸石がありました。
笛吹市唐柏・八幡神社の丸石

ずっしりとした、大きな丸石がありました。
笛吹市石和町七原の丸石

角ばっていて赤みがかって、お気に入りの丸石です。