熊野神社(国母)のはじめ狛犬
神社探訪・狛犬見聞録さんの記事を読んで見に行きました。
狛犬がいる本殿は塀に囲まれており、撮影がしづらいという前情報を得ていたので、車に脚立を積み、高倍率ズームの出来るCanonのPowerShot SX50を用意して、現地に向かいました。

参道には岡崎現代型が。 華麗にスルーして、本殿に向かいます。

脚立を登ってみると・・・ いたっ!

左にいるのに、口を開いてます。 でも、なんともいい表情・・・。


こっちは右です。こちらも口を開いてますね。目を細めたように見える左像と比べて、こちらの目は丸いです。
お腹の下が繰り抜かれていない事から、かなり古い江戸はじめのように思えます。

どちらにも、耳らしき物はついてませんね。膨らんでいるのはコケか何かのようです。

塀の上には防犯対策用でしょうか、鉄条網も張り巡らせてありました。

神社の建立と共に植えられたというご神木が祀ってありました。
「山梨の狛犬」トップページ
この狛犬は
狛犬がいる本殿は塀に囲まれており、撮影がしづらいという前情報を得ていたので、車に脚立を積み、高倍率ズームの出来るCanonのPowerShot SX50を用意して、現地に向かいました。

参道には岡崎現代型が。 華麗にスルーして、本殿に向かいます。

脚立を登ってみると・・・ いたっ!

左にいるのに、口を開いてます。 でも、なんともいい表情・・・。


こっちは右です。こちらも口を開いてますね。目を細めたように見える左像と比べて、こちらの目は丸いです。
お腹の下が繰り抜かれていない事から、かなり古い江戸はじめのように思えます。

どちらにも、耳らしき物はついてませんね。膨らんでいるのはコケか何かのようです。


塀の上には防犯対策用でしょうか、鉄条網も張り巡らせてありました。

神社の建立と共に植えられたというご神木が祀ってありました。
「山梨の狛犬」トップページ