市川三郷町(旧三珠町)熊野神社のはじめ狛犬
狛犬ネットさんでも大きく取り上げられている、山梨県西八代郡市川三郷町大塚(旧三珠町)のはじめ狛犬です。 腹部に応永十二年(1405年)と彫られており、国産の石造狛犬としては、最古クラスと言われています。

地元の大塚小学校の裏手、坂を上っていくと・・・ありました。

塀に囲まれた本殿の前に、ブタ顔の「はじめ」が!

左の像なのに、口を開けています。

口を閉じている右の像。通常と阿吽が逆です。

正面から見ると人っぽい。

阿像は破損が進んでいます。



本殿に狛犬の木鼻。

元々は、他の神社にあったようです。

道には、昭和の狛犬が。

隣に雰囲気のある樹が。

唇が二重どころか三重に・・・。畿内風の狛犬なんでしょうか。

尾も結構頑張って彫ってあります。こちらは阿の尾。

吽の尾。デザインが違います。



昭和四年建立です。違う箇所に「甲府 石岩組」と彫られていました。

「奉納 朝鮮帰郷」
「山梨の狛犬」トップページ

地元の大塚小学校の裏手、坂を上っていくと・・・ありました。

塀に囲まれた本殿の前に、ブタ顔の「はじめ」が!

左の像なのに、口を開けています。

口を閉じている右の像。通常と阿吽が逆です。

正面から見ると人っぽい。

阿像は破損が進んでいます。



本殿に狛犬の木鼻。

元々は、他の神社にあったようです。

道には、昭和の狛犬が。

隣に雰囲気のある樹が。

唇が二重どころか三重に・・・。畿内風の狛犬なんでしょうか。

尾も結構頑張って彫ってあります。こちらは阿の尾。

吽の尾。デザインが違います。



昭和四年建立です。違う箇所に「甲府 石岩組」と彫られていました。

「奉納 朝鮮帰郷」
「山梨の狛犬」トップページ